【アジサイ万華鏡】今週の成長記録・葉の異変と挿し木の希望

今週も、我が家のアジサイ「万華鏡」の様子をレポートします。葉に広がる異変と格闘しながらも、剪定後の挿し木には小さな希望の光が見えています。

1.葉に広がる傷み:自然由来の対処で見守り中

今週、最も気になったのは「葉の斑点や枯れ」の広がりです。

茶色〜黒の斑点が中心から広がり、白く抜けたような部分や破れも見られます。これは輪紋病に類似した症状と考えられますが、結局薬剤を使わず、自然に任せた管理を選択しています。夏場の薬剤の使用はかえって薬害により状況が悪くなると考えたからです。

葉焼け 輪紋病 経過観察
2025年7月13日
葉焼け 輪紋病 経過観察
2025年7月20日

現在行っている対策

・株元の風通し改善

・水やりは朝・夕にして葉にかけないように注意

・株全体が疲れすぎないよう、肥料は固形を避け液肥にて実施

今後の観察ポイント

今のところ症状は一部の葉に留まっており、枯死するほどの広がりはありません。天候や風通しの改善とともに、自然回復に期待します。

ようするに、様子見をしているだけで何もしていませんw

2.挿し木のその後:数本に発根の兆し?

1カ月前に剪定した枝から数本を挿し木にしましたが、今週の観察でいくつかに前向きな兆候が見られました。

アジサイ万華鏡 挿し木
2025年7月13日
アジサイ万華鏡 挿し木
2025年7月20日

・茎がしっかりしてきた挿し木が2〜3本あり

・葉がシャキッとしてきた株もあり、生存の見込みあり

・一部は枯れてしまいましたが、全滅ではないことが何よりの希望

バックアップが目的なので1本でも残れば目的は達成です!

現在の管理方法

直射日光を避けた明るい日陰で管理(ミニトマトの木陰)

・水やりは乾燥しすぎないように注意

3.来週への課題と方針

葉の傷みには心配もありますが、現時点では病気の蔓延よりは環境ストレスによるものと見て、無理な対処はせず自然の回復力に任せる方針です。(ただの様子見です。)

来週の予定

・挿し木の根の確認(まだ掘り返しませんが、茎の様子をチェック)

・葉の状態を引き続き観察

・気温・湿度が高い日には朝の風通しを強化

4.おわりに

アジサイ万華鏡は、繊細でありながら季節ごとの変化が楽しめる美しい植物。今週は試練の週でしたが、剪定後の管理と挿し木から学ぶことも多く、植物との対話のような時間を感じています。来週も引き続き、成長の記録をお届けします。

先週のアジサイ万華鏡の記事はこちら

輪紋病優勢? 葉焼け? 梅雨明け直前、アジサイ万華鏡の“その後”レポート
ミケ
ミケ

じゃぁね~ バイバイ~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA