1週間前に開きかけていたつぼみが開いていました。日が陰った後の写真なので、写真写りがいまいちですが実物はもっときれいでした。

こちらは ↓ 先週の写真ですが、これくらいのつぼみだとすぐに開くと思っていましたが、1週間かかったので思ったよりは時間がかかるようです。

昨年は4月に入ってからの開花でしたから、それよりも3週間ほど早いです。それだけ今年は温かくなるのが早いということですね。

今年は花粉症の症状がだいぶ早い時期から始まって、症状もすごく強く出ていたので、その点でも今年は温かくなるのが早かったのかなぁと体をもって実感しています。

花粉症は続くよどこまでも・・・。
それからそれから、私個人としてはこちらの方が期待が大きいのですが、ラナンキュラスラックスです。お題で『 開花 』と書いていますが、ラナンキュラスラックスはまだ咲いていません・・・。

つぼみがいくつも上がってきていて期待が膨らみます。

ラナンキュラスラックスが開花するのは桜の終わり頃なので、来週末かそれ以降になりそうです。

この写真 ↓ は昨年のものですが、今年はこれ以上に株が大きくなっているはずなので、もっと盛大に咲いてくれると思います。


楽しみだね~。
あと今年やりたいと思っていることが、ラナンキュラスラックスの挿し芽です。茎の分岐部分の膨らんだところを挿すと発根するということを昨年動画で見たのでそれを試してみたいと思っています。
ラナンキュラスやラナンキュラスラックスは毎年球根が増えるので、増やすために挿し芽をする必要はないのですが、ただ単に面白そうだなぁと思ったのがその理由です。
春になると色々と楽しみが増えますね。パンジー・ビオラはモリモリして、ペチュニアも冬越しした挿し芽苗はもう花が咲いています。あとは冬越しできたカートマニージョーもつぼみがたくさん付いているのでかなり期待しています。
ではでは~。

じゃぁね~ ばいばい~。