SBI−SBI・V・全米株式インデックス・ファンドとは?〜アメリカの成長をまるごと取り込む投資信託〜

皆さんは「全米株式にまるごと投資できるファンド」があることをご存知ですか?

今回は、そんな夢のような投資信託「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」(通称:SBI・V・全米株式)をご紹介します。

長期資産形成の強力な味方として、個人投資家に高い人気を誇るこのファンド。その魅力を分かりやすく解説します。

米国株式市場まるごとカバー!

愛称SBI・V・全米株式は、その名の通り、アメリカの上場企業全体に投資できる投資信託です。
具体的には「CRSP USトータル・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)」という米国株価指数に連動することを目指して運用されています。これは、米国市場に上場している大型株から小型株までほぼすべてをカバーする指標です。

つまりこのファンドを1本持つだけで、アップルやマイクロソフト、アマゾンなどの巨大企業から、地元に根ざした中小企業まで、アメリカ経済全体の成長を取り込むことができるのです。

セクター主な企業例
テクノロジーApple、Microsoft、NVIDIA
通信・サービスAmazon、Meta、Google
ヘルスケアJohnson & Johnson、Pfizer
金融JPMorgan Chase、Visa
エネルギーExxonMobil、Chevron
小売・消費Walmart、Coca-Cola

投資の仕組み:ETFを通じた間接投資

このファンドは「ファミリーファンド方式」という仕組みで運用されており、実質的には「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」という米国上場のETF(上場投資信託)に投資しています。

VTIは、米国の個人投資家から絶大な支持を集めるインデックスETFで、運用会社は世界最大級の資産運用会社であるバンガード社。コストの安さと高い透明性で知られています。

コストの安さが魅力

投資信託を選ぶうえで、運用コストは非常に重要なポイントです。

このファンドの信託報酬は実質年0.0938%程度と非常に低コスト。

購入時手数料も0円、信託財産留保額もなし。

「手数料を極力抑えて、着実に資産を増やしたい」という人にはぴったりです。

ちなみに、総経費率(2023年7月12日~2024年7月11日):0.10%でした。

(参考)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の総経費率:0.10%

分配金は基本ゼロ、だから資産が増える

このファンドは分配金を原則出さず、その分を再投資に回す方針です。
2022年〜2024年の3年間、すべて分配金ゼロを維持しており、収益を着実に再投資しています。

これにより「複利の効果」が最大化され、長期的な資産形成に有利になります。配当をこまめに受け取るよりも、資産の成長そのものを重視したい人に適しています。

気になるリスクと注意点

もちろん、どんな投資信託にもリスクはあります。主なものは以下の通りです:

株価変動リスク:米国株式市場の下落により元本割れする可能性があります。

為替リスク:このファンドは為替ヘッジを行っていないため、円高になると基準価額が下がる可能性があります。

連動乖離リスク:ETF価格と実際の指数とのずれが影響する場合もあります。

しかしこれらは、長期で積立することである程度ならしていくことができます。

NISA対応!積立投資に最適

このファンドは、新NISAの「つみたて投資枠」および「成長投資枠」のどちらでも対象となっています。
コストの安さと投資先の分散性の高さから、長期積立の王道商品とも言える存在です。

特にこれから投資を始める方、NISAを活用して少額からコツコツ始めたい方におすすめです。

過去の運用実績(参考)

過去の年次収益率を見てみると、以下のような成績を残しています(税引前・再投資ベース):

・2021年:+13.8%

・2022年: -7.7%

・2023年:+34.4%

・2024年:+39.1%

もちろん将来を保証するものではありませんが、米国市場の強さを物語っています。

まとめ:これ1本で「アメリカ丸ごと投資」

「SBI−SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」は、

・米国経済全体の成長を取り込みたい

・シンプルで手間のかからない資産形成をしたい

・長期で積立していきたい

という方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

投資信託選びに迷ったら、まずはこのファンドを検討してみてはいかがでしょうか?
「投資初心者の最初の1本」として、また「堅実な長期運用の軸」として、多くの人に支持される理由がここにあります。

これは私の好みです。全米全体に投資できる投資信託はSBIの「SBI−SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」もしくは楽天の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。

無難に行くならオルカン:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)ですかね。

SBI証券をメインに使用している私は、試行錯誤をしたのちこれにたどり着きました。

ミケ
ミケ

じゃぁね~ バイバイ~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA