「いやぁ~、今日は30℃で涼しいねぇ。」
…なんて言葉が普通に聞かれるようになった令和の夏。でも、ちょっと待って。40年くらい前、つまり昭和の終わり頃には――
30℃超え=命がけの猛暑日だったんですよ!?
当時、家のリビングにはエアコンなんてありません。あったとしても「一家に一台」レベルで、「クーラーをつけるのは夜だけ」という暗黙の家庭ルールが存在。
「熱い~!冷やしてぇ~!」と叫ぶ私たちを救ってくれるのは、どこかで「ブォーン」と鳴ってる扇風機。
しかも、首を振るタイミングを読みながら風を奪い合うという、兄弟姉妹間の風の争奪戦が毎日開催されていたのです。

夏のおやつといえば、冷凍庫でカチカチになった凍らせたカルピス。氷を口に入れた瞬間、天国に行きかけるほどの喜び。
扇風機の前で「あ゛~」と声を出して遊ぶのも定番。あの声の震えが面白すぎて、笑いすぎて余計に暑くなったのも今ではいい思い出。

昭和の小学校はもちろんエアコンなし。
「窓を開けて風を通しましょう!」という先生の号令のもと、風なんか吹かない灼熱地獄の教室で、プリントが汗でくっつく事件が多発。
うちわでパタパタしてたら「手が止まってるぞー!」って先生に怒られる始末。…いや、止まってるのは思考力です先生!

「今日の予想最高気温は、30℃を超える見込みです」
この一言にテレビのお天気お姉さんもやや動揺してたのを、今でも思い出します。
それが今では、「30℃?まだ涼しい方ですね」なんて気象予報士が笑って言ってる。
…お姉さん、どうしちゃったの?昔は真剣に30℃で怯えてたじゃん!

ちなみに1980年8月の東京で、最高気温が30℃を超えた日は5日間でした(※Perplexity Ai 調べ)。
あの頃は、「30℃超えた=地球終わるかも」くらいの感覚でした。
今や40℃を超える日も珍しくなくなり、「30℃ってなんか心地いいね」なんて会話が成立してしまう時代に。
でも、私たちは忘れません。
扇風機と氷で命を繋いでいたあの熱い夏の日々を――!

あなたの「昭和の猛暑エピソード」、ぜひコメントで教えてくださいね!

じゃあね~ ばいばい~。
