(記録写真:8月下旬/前回:8月3日)
※本記事は前回の続編です → 「万華鏡の挿し木43日目“希望の1本”」( https://calico–cat.com/hydrangea-20250803/ )
・夏を超えられたのは クレマチス『カートマニージョー』とバラ。
・アジサイ『万華鏡』の挿し木は最終的に枯死。高温期の蒸れが主因。
・来季は「時期の前倒し」「遮光と換気の徹底」で再挑戦プランを立て直します。

・6/21:挿し木スタート。万華鏡は7本、カートマニージョーとバラも同時にチャレンジ。
・8/3:万華鏡は“希望の1本”が残り、カートマニージョー&バラは順調という途中経過を報告しました。
・梅雨明け直後の連日の猛暑(路面輻射熱)で、挿し床の温度が上がり萎凋→回復不能に。
・親株に葉斑(輪紋病型)+葉焼け混在が見られ、穂木の炭水化物蓄積が乏しかった点も反省。

・半日陰&通風優先の置き場が奏功。遮光40〜50%+腰水は発根までに限定。
・現在は葉がツヤ良く、節間も締まって健全。秋に鉢増しできるか。

・軽く引くと抵抗を感じた時点で腰水を止め、乾湿メリハリへ切り替え。
・新梢がまっすぐ立ち上がり葉色も良好。黒星対策として下葉整理と早朝潅水を継続。

1.タイミング:梅雨入り直後の“半硬化枝”がベスト。梅雨明け直前〜直後は避ける。
2.環境:半日陰で管理。
3.用土と水:差し芽用の土もしくは赤玉土。腰水は1週間程度の短期運用、以降は表土が乾いてから朝たっぷり。
4.親株ケア:初夏から殺菌剤ローテ(ダコニール→トップジンM など)で葉斑を予防。栄養状態を整えた枝を採穂。
カートマニージョー
・9〜10月:一回り大きな鉢へ鉢増し(根鉢は崩しすぎない)。
・置き肥少量。乾いたら与える“控えめ潅水”。置き肥少量。乾いたら与える“控えめ潅水”。
・つるが動き始めたら軽く誘引。凍て風を避けて常緑維持。
バラ
・9月:鉢増し+支柱。根張り優先で蕾は摘む。
・病害虫:黒星とハダニに注意。株間確保と朝の潅水で予防。
・作業カレンダー
・5月下旬:親株の古葉整理とベース施肥。
・6月上旬:予防散布開始(7〜10日ローテ)。
・6月中旬:半硬化枝で挿し木、遮光&換気を徹底。
・7月:発根サイン後は順化→直射へ段階移行。
・チェックリスト:
・ルーペで病斑有無/朝だけ潅水/葉が触れ合わない株間/用土は清潔。
2勝1敗のシーズンでしたが、失敗の原因が明確になったのは大きな収穫。次こそ万華鏡で“全本活着”を目標に、時期・環境・親株ケアの三本柱で再挑戦します。引き続き経過を更新していきますので、前回記事とあわせてご覧ください。

じゃぁね~ バイバイ~♪